消防にはまだまだ知らない事がたくさんありますね。ここからは消防についてよくある質問にお答えします。これを覚えて君も消防博士になろう!
-
消防車の色はなぜ赤いの?
-
法律で決まっているからです。ではどうして赤色になったのでしょうか?
正確な理由は不明ですが、日本が初めて輸入した消防車の色が赤色だったからというのが、一般的な理由のようです。それに、赤色は注意を引く色であること、炎の赤を連想させ、注意をよびかける効果があるとも言われています。
-
どうして「119」なの?
-
大正15年に、火事や救急など緊急な電話のため、ダイヤル時間が短い番号として「112」が定められました。しかし、間違い電話が多かったため昭和2年に現在の「119」に変更されました。むかしはダイヤル式の電話だったので、119はもどる時間が長くなるため、その間に心を落ち着かせることができると言われましたが、現在の電話ではあまり関係がないですね。
-
消防章は何の形なの?
-
消防章とは、消防のシンボルマークとして、消防吏員の制帽や階級章、ボタンの中に取り入れられています。基本形は雪の結晶とし、これに日章を中心として水管、管そう、筒先から放出する水柱を表現したものです。雪の結晶は、「水、団結、純潔」を意味し、水管、管そう、そして水柱は、道具と水をあらわし、日章は消防のあり方、「国民の太陽」になりたいという願いをあらわしています。
-
消防士と消防団員はどこがちがうの?
-
消防士は、正式には消防吏員といいます。消防吏員とは、消防で働く地方公務員で消火、救助、救急の仕事をします。消防団員は、ふだんは違う職業で(会社員、農業、自営業など)、自分達地域で火災などの災害がおきた時に、街を守るために出動する、特別地方公務員です。
-
消防士は現場へ出動するのに、どのくらいで出動できるの?
-
出動の指令を受けてから、防火衣を着て1分以内に出動できるように訓練しています。
-
消防車や救急車はどのくらいのスピードで走るの?
-
緊急車両といってもルールはあります。制限速度は一般道路で80㎞/h、高速道路では100㎞/hと決められています。この時は赤色灯を点滅させ、サイレンを鳴らさなければなりません。また、信号は守らなくてもいいですが、安全のために赤信号ではすぐに止まれるようなスピード(徐行)まで速度を落として赤信号に近づき、左右の安全を確認してから交差点を通過します。
-
消防車やはしご車のような大きな車を運転するには何か特別な資格がいるの?
-
法律で車の大きさによって必要な運転免許証の種類が決められているので、まず必要な運転免許を取得しないといけません。免許を取得したら、消防局の中で決められた勉強や訓練のカリキュラムを全て終わらせてから、試験を受けて合格したら運転することができます。この試験を合格し、消防車を運転する人を機関員といいます。機関員しか消防署にある車を運転することができないのです。
-
救急車はなぜ「ピーポー」なの?
-
むかしは消防車と同じで「ウーウー」でしたが、患者さんの心を落ち着かせる効果と、周りの人にもわかるように「ピーポー」になりました。
-
災害出動する隊は、はじめから決まっているの?
-
災害の種類や、大きさによって事前に出動する隊が決められています。例えば「家が火事になっている!」との119番通報を受けた場合、火事の現場に一番近い消防車9台が、火事の現場に向かうように決められています。(はしご車は、火事になった建物が4階以上の場合に出動します。)
-
消火に使うホースの長さは何メートルですか?
-
ホース一本の長さは20メートルあります。火事の時は、燃えている場所までホース一本でとどくことはほとんどないので、何本もつないで使います。消防車に積んであるホースの太さは直径65ミリメートルと40ミリメートルがあります。
-
火事の後に何を調べるのですか?
-
なぜ火事が起きたのか、何がどのくらい燃えどのように燃え広がったのか、また、亡くなったりけがをしたりした人はいるのかを調べます。これは、同じような火事が起こるのを防ぐためです。
-
ごみ収集車が火事になるって聞きました。なんでごみが勝手に燃えるの?
-
燃やせないごみの収集日に多く発生しています。 ごみ収集車は家庭から出たたくさんのごみを乗せるため、ぎゅっと押さえながらごみを集めています。このごみを「押す」時に、中身の残ったカセットボンベやスプレー缶があったら、缶の中からガスが出てきます。静電気や金属がこすれるだけで簡単に火花が出るので、その火花がガスにつくと火事になります。だからカセットボンベやスプレー缶は袋を別にして捨てないといけません。電池も捨てる時は両端のプラスとマイナスにビニールテープを貼って、電気が通らないようにして捨てないと火事の原因になります。
-
消防車の屋根に字が書かれているのはなぜですか?
-
これは、たくさんの消防車が集まるような大きな災害が起こった時、ヘリコプターから「どこの消防車」なのかわかるように字が書かれています。これで地上から見えない情報などが、ヘリコプターから消防車へと送られてきます。
-
消火器から出る煙は何ですか?
-
消火器は、大きく分けて水、粉、ガスの3つに分類されます。よく見かけるものは粉末消火器です。 煙のように見えますが、粉を飛ばしています。
消火器の使い方
1.レバーの上についている黄色の安全せんをぬき
2.ホースを火元に向けて
3.レバーをにぎり消火ざいの粉をふんしゃさせます
-
学校の教室の天井に丸い機械が付いているけど、同じような機械が家の部屋にも付いています。あれは何?
-
それは住宅用火災警報器という機械です。住警器と呼ぶこともあります。この機械は、家の中で火事が起きた時に住んでる人に知らせるための機械です。火事で発生した煙を感知して音が鳴るようになっています。新しく建つ家には平成18年から、すでに建っている家には平成23年から付けるよう決められました。煙は高いところに流れていくから階段の上や、部屋の上の方に付いています。
-
地震ってなに?
-
地球の表面はプレートと呼ばれる10数枚の凄く分厚い岩盤で覆われています。このプレートが重なった部分は毎年少しずつ沈んでいき、やがて元に戻ろうと跳ね上がります。これが地震です。日本はプレートが重なっているところがたくさんあるので地震が多いのです。むかしの言葉で、怖いものを順番に並べて「地震 雷 火事 おやじ」という言葉があるぐらい地震は恐れられてきました。
-
家にいる時に地震が起きたらどうしたらいい?
-
まず、丈夫な机やテーブルの下にもぐりましょう。テーブルがない時は、座布団やクッションで頭を守って、タンスや本棚など倒れてきそうな家具から離れましょう。このとき窓ガラスの近くに行くと割れたガラスでケガをするかもしれないから注意しましょう。揺れがおさまってから、部屋のドアを開けっぱなしにして逃げ道を作ります。電気を使う機械は電源を切って、コンロなど火を消しましょう。
-
自助・共助・公助ってなに?
-
いろんな時に使われる言葉ですが、自助は自分(家族)のことは自分(家族)で守る、共助は自分達(地域やグループなど)で守る、公助は行政機関(市・消防・警察など)が守るという意味です。
阪神淡路大震災などの時は、ほとんどが自助や共助の力で避難したって言われているよ。
-
授業で関東大震災って習ったけどそんな大きな地震だったの?
-
関東大震災は1923年9月1日に関東地方(東京や神奈川県など)で起きた大地震です。この地震で亡くなった人や行方不明者は約10万5000人といわれ史上最大規模の被害をもたらした地震です。この地震がきっかけで9月1日が災害に備える日として「防災の日」となりました。
クロスワードパズル
クロスワードパズルにチャレンジ!!
キッズページのどこかにもんだいのこたえがかくれているよ。