明石市(あかしし)消防局(しょうぼうきょく)は、昭和(しょうわ)23(ねん)3(がつ)明石市(あかしし)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)として(はじ)まり、平成(へいせい)30(ねん)4(がつ)明石市(あかしし)消防局(しょうぼうきょく)名前(なまえ)()えて(いま)(いた)ります。
(はじ)めは消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)消防(しょうぼう)(しょ)が1つずつだったのが、(いま)では明石市(あかしし)(ない)消防局(しょうぼうきょく)消防(しょうぼう)(しょ)が1つずつと分署(ぶんしょ)が6つあります。現在(げんざい)(やく)260(にん)消防局(しょうぼうきょく)(はたら)いていて、消防車(しょうぼうしゃ)救助(きゅうじょ)工作車(こうさくしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)など、合計(ごうけい)48(だい)(くるま)使(つか)って24時間(じかん)365(にち)明石市(あかしし)安全(あんぜん)(まも)っています。

消防局(しょうぼうきょく)には(おも)事務(じむ)仕事(しごと)をする「総務課(そうむか)」、「警防課(けいぼうか)」、「予防課(よぼうか)」と、119(ばん)通報(つうほう)()ける「情報(じょうほう)指令課(しれいか)」と、火災(かさい)現場(げんば)救急(きゅうきゅう)現場(げんば)出動(しゅつどう)する「消防(しょうぼう)(しょ)」と「分署(ぶんしょ)」があります。消防(しょうぼう)(しょ)分署(ぶんしょ)(おも)災害(さいがい)現場(げんば)出動(しゅつどう)します。災害(さいがい)種類(しゅるい)によって、「消防隊(しょうぼうたい)」「救助隊(きゅうじょたい)」「救急隊(きゅうきゅうたい)」「指揮隊(しきたい)」から必要(ひつよう)部隊(ぶたい)出動(しゅつどう)しています。

庁舎紹介

消防局(しょうぼうきょく)事務室(じむしつ)

職員(しょくいん)配置(はいち)給料(きゅうりょう)消防車(しょうぼうしゃ)()う、火災(かさい)予防(よぼう)など消防(しょうぼう)にかかわる事務(じむ)(おこな)うところ

防災(ぼうさい)研修室(けんしゅうしつ)

消防(しょうぼう)についての勉強(べんきょう)や、(おお)きな災害(さいがい)()きた(とき)作戦(さくせん)()てるところ

情報(じょうほう)指令(しれい)(しつ)

市内(しない)の119(ばん)通報(つうほう)()けるところ

多目的(たもくてき)ホール

講習会(こうしゅうかい)などをする場所(ばしょ)。、(おお)きな災害(さいがい)()きた(とき)応急(おうきゅ)活動(かつどう)をするところ

消防(しょうぼう)(しょ)事務室(じむしつ)

消防(しょうぼう)()待機(たいき)しているところ。出動(しゅつどう)訓練(くんれん)がない(とき)には、ここで火災(かさい)救急(きゅうきゅう)事務(じむ)をしています。

視聴覚室(しちょうかくしつ)

少人数(しょうにんずう)での講習(こうしゅう)ができるところ

仮眠室(かみんしつ)

隔日(かくじつ)勤務者(きんむしゃ)が、仮眠(かみん)する部屋(へや)

消火(しょうか)体験(たいけん)コーナー

モニターで初期(しょき)消火(しょうか)体験(たいけん)ができるところ

地震(じしん)体験(たいけん)コーナー

地震(じしん)発生(はっせい)させる装置(そうち)で、地震(じしん)体験(たいけん)できるところ

防災(ぼうさい)シアター

防災(ぼうさい)について映画(えいが)勉強(べんきょう)するところ

救急(きゅうきゅう)消毒室(しょうどくしつ)

救急(きゅうきゅう)()機材(きざい)(あら)ったり、消毒(しょうどく)したりするところ

防火(ぼうか)()着装室(ちゃくそうしつ)

出動(しゅつどう)(とき)防火(ぼうか)()」や「ヘルメット」などを()()けるところ

防火(ぼうか)()着装室(ちゃくそうしつ)

出動(しゅつどう)(とき)防火(ぼうか)()」や「ヘルメット」などを()()けるところ

車庫(しゃこ)

消防車(しょうぼうしゃ)()めておくところ

災害(さいがい)(つよ)消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)機能(きのう)

床免震(ゆかめんしん)装置(そうち)

(おお)きなゆれから、情報(じょうほう)指令(しれい)(しつ)(まも)る~

(おお)きな地震(じしん)発生(はっせい)すると、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)被害(ひがい)()けます。この(とき)情報(じょうほう)指令(しれい)(しつ)にまで被害(ひがい)がおよぶと、コンピューターシステムに障害(しょうがい)()こり119(ばん)通報(つうほう)()けれなくなります。このようなことを(ふせ)ぐため、情報(じょうほう)指令(しれい)(しつ)には「(ゆか)免震(めんしん)装置(そうち)」が設置(せっち)されています。これは、(ゆか)を「ボール」と「バネ」で(ささ)えているような(つく)りになっています。
災害(さいがい)発生(はっせい)()(もっと)重要(じゅうよう)情報(じょうほう)指令(しれい)(しつ)は、(つよ)構造(こうぞう)部屋(へや)になっています。

自家(じか)発電(はつでん)装置(そうち)地下(ちか)タンク」

停電(ていでん)しても3日間(かかん)発電(はつでん)する~

電気(でんき)()まってしまうと、消防局(しょうぼうきょく)のあらゆる機能(きのう)(うしな)われてしまいます。機能(きのう)(うしな)われないように、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)屋上(おくじょう)には、「自家(じか)発電(はつでん)装置(そうち)」を()()けています。この自家(じか)発電(はつでん)装置(そうち)は、軽油(けいゆ)燃料(ねんりょう)として72時間(じかん)(3日間(かかん)発電(はつでん)し、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)電気(でんき)(おく)(つづ)けることができます。

飲料水(いんりょうすい)兼用(けんよう)耐震性(たいしんせい)貯水槽(ちょすいそう)

断水(だんすい)したとき、消火(しょうか)用水(ようすい)飲料水(いんりょうすい)にも使(つか)える~

みなさんの(いえ)には、地震(じしん)などの非常時(ひじょうじ)にそなえ、ペットボトルの(みず)()いていますか?これと(おな)じように、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)地下(ちか)には、「貯水槽(ちょすいそう)」という(おお)きなタンクを設置(せっち)しています。このタンクには、100トンの(みず)()めることができます。
「100トンの(みず)」とはどのくらいの(りょう)でしょうか?みなさんの(いえ)のおふろで計算(けいさん)してみると、およそ「500ぱい」ほどになります。この貯水槽(ちょすいそう)は、地震(じしん)(つよ)く、こわれにくい構造(こうぞう)をしている(ほか)水道管(すいどうかん)貯水槽(ちょすいそう)がつながっており、つねに(みず)循環(じゅかん)することで、いつも新鮮(しんせん)(みず)(たくわ)えるため、非常時(ひじょうじ)には飲料水(いんりょうすい)として利用(りよう)できます。

太陽光(たいようこう)発電(はつでん)装置(そうち)

消防局(しょうぼうきょく)屋上(おくじょう)には、太陽光(たいようこう)発電(はつでん)装置(そうち)であるソーラーパネルがとりつけられています。この発電(はつでん)装置(そうち)年間(ねんかん)12,000キロワットほどの電気(でんき)がつくられています。
ここで発電はつでんされた電気でんきは、消防庁舎内しょうぼうちょうしゃない利用りようしています。()

雨水(うすい)貯留(ちょりゅう)装置(そうち)

みなさんの(いえ)では、(にわ)にバケツを()いて雨水(あまみず)をためたりして、(はな)(みず)をやっていませんか?消防局(しょうぼうきょく)では、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)屋根(やね)がまるごとバケツになっています。
庁舎(ちょうしゃ)屋上(おくじょう)()った(あめ)は、すべて1(かい)ロビーの(した)にある水槽(すいそう)(なが)れます。この水槽(すいそう)は、100トンの(みず)をためることができ、ためられた(みず)は、庁舎(ちょうしゃ)のトイレの(みず)や、敷地内(しきちない)にある植木(うえき)にまいたりして再利用(さいりよう)しています