明石市(あかしし)には、現在(げんざい)48(だい)消防(しょうぼう)車両(しゃりょう)があります。

消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)

消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)は、消防車(しょうぼうしゃ)として(ひろ)()られている車両(しゃりょう)で、消火(しょうか)活動(かつどう)中心(ちゅうしん)となります。真空(しんくう)ポンプが()いているので消火(しょうか)(せん)(ほか)に、防火(ぼうか)水槽(すいそう)(いけ)(うみ)(みず)()()げて放水(ほうすい)できます。消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)(みず)タンクをせている水槽付(すいそうつき)消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)は、現場(げんば)到着後(とうちゃくご)すぐに放水(ほうすい)できます。タンクに(はい)っている(みず)()くなる(まえ)に、道路(どうろ)にある消火(しょうか)(せん)から(みず)給水(きゅうすい)すると長時間(ちょうじかん)放水(ほうすい)できるようになります。
また、PA救急(きゅうきゅう)といって、救急(きゅうきゅう)活動(かつどう)にも消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)同行(どうこう)することもあります

化学車(かがくしゃ)

通常(つうじょう)放水(ほうすい)消火(しょうか)(むずか)しい(あぶら)火災(かさい)化学(かがく)火災(かさい)出動(しゅつどう)する、水槽付(すいそうつき)消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)薬液(やくえき)せた(くるま)です。

救助(きゅうじょ)工作車(こうさくしゃ)

救助(きゅうじょ)工作車(こうさくしゃ)は、救助(きゅうじょ)(レスキュー)活動(かつどう)使(つか)車両(しゃりょう)です。(よう)救助(きゅうじょ)(しゃ)がいるどんな場所(ばしょ)でも活動(かつどう)できるように必要(ひつよう)道具(どうぐ)()機材(きざい)(やく)200種類(しゅるい))や(おも)(もの)()っぱれるウインチや、(おも)(もの)をつり()げられるクレーン、(よる)活動(かつどう)役立(やくだ)大型(おおがた)照明(しょうめい)装置(そうち)などの装備(そうび)がついています。

はしご(しゃ)

明石市(あかしし)には40mのびるはしご(しゃ)と15mのびるはしご(しゃ)があります。(おも)(たか)場所(ばしょ)()(おく)れた(ひと)(たす)けるために使(つか)いますが、はしごの(さき)から放水(ほうすい)できるので、火災(かさい)現場(げんば)でも活躍(かつやく)しています。

救急車(きゅうきゅうしゃ)

(きゅう)病気(びょうき)やケガをした(ひと)病院(びょういん)(はこ)(くるま)です。(ひと)かせたままスムーズに(うご)かせることができるストレッチャーや病院(びょういん)()くまでに(おう)(きゅう)処置(しょち)をするために酸素(さんそ)マスクやAED、心電図(しんでんず)モニターなどをせています。

指揮(しき)先行車(せんこうしゃ)

災害(さいがい)現場(げんば)活動(かつどう)するときに司令塔(しれいとう)となる車両(しゃりょう)で、「指揮隊(しきたい)」が()()みます。この(たい)は、「現場(げんば)指揮所(しきしょ)」を設営(せつえい)情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)(おこな)い、(たい)のトップである「大隊長(だいたいちょう)」が作戦(さくせん)決定(けってい)活動(かつどう)内容ないよう現場(げんば)命令めいれいします。

災害(さいがい)支援車(しえんしゃ)

(おお)きな自然(しぜん)災害(さいがい)大事故(だいじこ)発生(はっせい)したとき、都道府県(とどうふけん)という地域(ちいき)(わく)()えて被災地(ひさいち)応援(おうえん)()()ける「緊急(きんきゅう)消防(しょうぼう)援助隊(えんじょたい)」。任務(にんむ)ごとに部隊(ぶたい)編成(へんせい)されますが、そのひとつに「後方(こうほう)支援(しえん)部隊(ぶたい)」があります。災害(さいがい)支援車(しえんしゃ)は、後方(こうほう)支援(しえん)部隊(ぶたい)使用(しよう)する(くるま)です。長期(ちょうき)活動(かつどう)できるよう車内(しゃない)にはエアコン、冷蔵庫(れいぞうこ)、コンロ、トイレなどがあります。26(にん)()れるので、(おお)(ひと)(はこ)ぶことも出来(でき)ます。

多目的(たもくてき)災害(さいがい)コンテナ

災害(さいがい)種類(しゅるい)におうじて4(だい)のコンテナを()みかえ、災害(さいがい)現場(げんば)()機材(きざい)(はこ)びます。

 水難(すいなん)救助(きゅうじょ)(よう)コンテナ

(うみ)(ひと)がおぼれた(とき)など、(みず)(なか)にもぐるための()機材(きざい)せています。コンテナの(うえ)には、(おお)きなゴムボートもせています。

遠距離(えんきょり)大量(たいりょう)送水用(そうすいよう)コンテナ

地震(じしん)などで消火(しょうか)(せん)使(つか)えないときに、(うみ)(いけ)からたくさんの(みず)(とお)くまで(おく)ることの出来(でき)機械(きかい)と、とても(おお)きい150㎜のホースが1㎞(ぶん)せています。

特殊(とくしゅ)災害用(さいがいよう)コンテナ

化学薬品かがくやくひん事故じこ使つかうテントや防護服ぼうごふく、たくさんのケガにん発生はっせいしたとき使つかうタンカや処置しょちをする道具どうぐせています。

 水槽(すいそう)コンテナ

3,500ℓの(みず)(はい)ったタンクをせていて、(ちか)くに消火(しょうか)(せん)がない高速(こうそく)道路(どうろ)などで火事(かじ)()きた場合(ばあい)使(つか)います。このタンクを()(はず)(ひら)ボディとなり、たくさんの(もの)()むことができます。