消防士(しょうぼうし)服装(ふくそう)(しょう)(かい)します。普段(ふだん)()ている(ふく)活動服(かつどうふく)といい、出動(しゅつどう)する(とき)には活動服(かつどうふく)(うえ)から、災害(さいがい)種類(しゅるい)によって(ちが)(ふく)()ます。

消防隊(しょうぼうたい)

消防隊(しょうぼうたい)青色(あおいろ)活動服(かつどうふく)()ています。この活動服(かつどうふく)は、()えにくい素材(そざい)使(つか)われています。火災(かさい)出動(しゅつどう)するときは、()えにくくて(ねつ)(つよ)防火(ぼうか)()()防火(ぼうか)ヘルメットと長靴(ながぐつ)手袋(てぶくろ)()けます。防火(ぼうか)()(ひかり)反射(はんしゃ)する反射(はんしゃ)(ばん)()いており、(はだ)(ねつ)から(まも)れるように(えり)(たか)くなっています。長靴(ながぐつ)は、(おも)(もの)(あし)()ちても大丈夫(だいじょうぶ)なように鉄板(てっぱん)(はい)っており、手袋(てぶくろ)はガラスなどで()れない繊維(せんい)使(つか)われているなど、現場(げんば)怪我(けが)をしないように工夫(くふう)されています。さらに、火事(かじ)(けむり)()わないように、防火(ぼうか)()(うえ)から空気(くうき)呼吸器(こきゅうき)背負(せお)います。

救助隊(きゅうじょたい)

救助隊(きゅうじょたい)はオレンジ(いろ)活動服(かつどうふく)()ています。この活動服(かつどうふく)()えにくい素材(そざい)使(つか)われています。救助隊(きゅうじょたい)高度(こうど)救助隊(きゅうじょたい)活動服(かつどうふく)(すこ)しデザインが(ちが)います。救助隊(きゅうじょたい)出動(しゅつどう)するとき、(たか)(ところ)活動(かつどう)することもあるので()ちないように安全帯(あんぜんたい)()けています。(あたま)()(まも)るヘルメットやゴーグルも()けます。火事(かじ)出動(しゅつどう)するときは、消防隊(しょうぼうたい)(おなじ)防火(ぼうか)()()出動(しゅつどう)します。

救急隊(きゅうきゅうたい)

救急隊(きゅうきゅうたい)灰色(はいいろ)活動服(かつどうふく)()ています。救急隊(きゅうきゅうたい)(ふく)は、日本(にほん)有名(ゆうめい)なデザイナーがデザインしたもので、日本にほん全国ぜんこく)ほぼ(おな)じデザインの活動服(かつどうふく)です。出動(しゅつどう)するときは活動服(かつどうふく)(うえ)感染(かんせん)から()(まも)るための感染(かんせん)防止(ぼうし)()()てゴーグルとマスクと手袋(てぶくろ)()けます手袋(てぶくろ)やマスクは、出動(しゅつどう)するたびに(あたら)しいものに()えています。特別(とくべつ)処置(しょち)(みと)められた(きゅう)急救(きゅうきゅう)命士(めいし)は、感染(かんせん)防止(ぼうし)()(きゅう)急救(きゅうきゅう)命士(めいし)文字(もじ)がデザインされています。

(せい)(ふく)

災害(さいがい)出動(しゅつどう)せず事務(じむ)仕事(しごと)をしている職員(しょくいん)は、(せい)(ふく)()ています。(せい)(ふく)(なつ)(ふく)(ふゆ)(ふく)があります。普段(ふだん)活動服(かつどうふく)()ている職員(しょくいん)も、行事(ぎょうじ)などで正装(せいそう)するときは(せい)(ふく)()ます。

ワッペン

活動服(かつどうふく)(せい)(ふく)左肩(ひだりかた)にワッペンを()けています。消防隊(しょうぼうたい)救助隊(きゅうじょたい)救急隊(きゅうきゅうたい)など(たい)ごとにワッペンがあります。高度(こうど)救助隊(きゅうじょたい)(いん)指導(しどう)救命士(きゅうめいし)専用(せんよう)のワッペンもあります。

指導(しどう)救命士(きゅうめいし)ってなに?

特別(とくべつ)教育(きょういく)()けた(きゅう)急救(きゅうきゅう)命士(めいし)で、救急隊(きゅうきゅうたい)(いん)(きゅう)急救(きゅうきゅう)命士(めいし)教育(きょういく)する役割(やくわり)()っています。簡単(かんたん)()えば、救急隊(きゅうきゅうたい)先生(せんせい)のような(かん)じです。