明石市消ぼう局では、さまざまな災害に対応するため、消ぼう車、きゅう助工作車、きゅう急車など48台(赤バイふくむ)を市内にそなえています。ここでは、主な消ぼう車両についてごしょうかいします。

水槽付消防ポンプ車(すいそうつきしょうぼうポンプしゃ)

消ぼうポンプ車に水タンクを乗せているので、げん場とう着後、すぐに放水することができ、消火せんやぼう火水そうなどから給水をして、長時間放水することもかのうです。また、これまでの水そう付消ぼうポンプ車より少ない水で消火できるCAFSそう置を積んだ消ぼう自動車もあります。

車両の大きさ:長さ 7.0m はば 2.33m 高 さ3.01m 重さ 10,655㎏

車両の大きさ:長さ 5.85m はば 1.91m 高さ 2.92m 重さ6,565㎏

車両の大きさ:長さ 6.6m はば1.9 m 高さ 2.82m 重さ 6,875㎏

車両の大きさ:長さ 5.75m はば 1.91m 高さ 2.85m 重さ 6,195㎏

車両の大きさ:長さ 6.75m はば2.32m 高さ 2.91m 重さ 9,510㎏

高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)

救急救命士や救急隊員が乗り、高度な救命しょ置を行うためのスペースやし機材を積んでいます。

車両の大きさ:長さ 5.65m はば1.9 m 高さ2.49 m 重さ 3,225㎏

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)

火災や事こなどにおける人命救助活動を主なにんむとしています。さまざまなさい害にそなえて、ウインチ、クレーンそう置、照明そう置などの救助し機材を積んでいます。

車両の大きさ:長さ 8.66m はば 2.5m 高さ 3.56m 重さ 15,685㎏

車両の大きさ:長さ 7.61m はば2.31m 高さ 3.19m 重さ 10,880㎏

車両・資器材点検

はしご車(はしごしゃ)

高度・特別救助隊が乗むし、主にビルなどの高い所に取り残された人を救出します。
また、上部からの放水、照明、じょうほうしゅう集にも活やくします。

車両の大きさ:長さ10.65 m はば2.5 m 高さ3.52m 重さ20,420 ㎏

地上高さ13.7m、下へマイナス2.1mにとどくブーム、900Lの水そうとCAFSそう置を積んでいます。
車両の大きさ:長さ7.56m はば2.33m 高さ3.1m 重さ12,750,㎏

化学車(かがくしゃ)

水そう付消ぼうポンプ車に化学消火薬ざいを乗せた車両で、水では消火できない油火さい、化学火さいで活やくします。

車両の大きさ:長さ7.04 m はば2.37 m 高さ3.14 m 重さ10,870 ㎏

指揮先行車(しきせんこうしゃ)

さい害活動の指きを行う大隊長が乗り、げん場の安全管理を行い、活動中の各隊をまとめます。

車両の大きさ:長さ 4.99m はば1.69m 高さ 2.46m 重さ 3,240㎏

多目的災害対応コンテナ車(たもくてきさいがいたいおうコンテナしゃ)

さい害の種類におうじて4台のコンテナを積みかえ、さい害げん場へし機材を運ぶ車。

①救助用コンテナ
海などで人がおぼれたときなど、水の中にもぐるために必要な道具を運ぶコンテナ。
天井部分にはゴムボートを積んでいます。

②遠距離大量送水用コンテナ(えんきょりたいりょうそうすいようコンテナ)
地しんなどで消火せんが使えないとき、海から水を遠くまで送るコンテナ。内部に「大量送水用ポンプ」「水中ポンプ」「150mmのホースを1km」「ホースしゅうのうそうち」を積んでいます。

③特殊災害用コンテナ(とくしゅさいがいようコンテナ)
化学薬品の事こに対おうできる服やたんか、けが人を手当する道具を運ぶコンテナ。

④水槽コンテナ(すいそうコンテナ)
山火事などで近くに消火せんがないときに水を運ぶコンテナ。タンクに3,500Lの水を積むことができます。タンクは取り外しかのうで、取り外した後は、し機材を運ぶことができる荷台になります。

車両の大きさ:長さ 6.52m はば 2.30m 高さ 3.46m 重さ 10,955㎏

コンテナ脱着

災害支援車(さいがいしえんしゃ)

全国で発生した大きなさい害に隊員を運び、隊員の活動をサポートします。また、大きな発電のう力をいかし、げん場指き本部としても使うこどができます。この車は全国の都道府県に1台ずつおかれ、兵庫県には明石市消ぼう局に置かれています。東日本大しん災や熊本地しんでは、きん急消ぼうえん助隊としてげん地へ出動し兵庫県隊のげん場指き本部として活やくしました。

車両の大きさ:長さ 10.99m 幅はば2.5m 高さ 3.52m 重さ 19,840㎏

災害支援車 拡幅(かくふく)

その他の車両(そのたのしゃりょう)

【赤バイ】
道はばがせまく消ぼう車両が入れない場合は、消ぼう車より先行して、消火活動やじょうほうしゅう集を行います。

 

【警防指揮車(けいぼうしきしゃ)】
さい害げん場でのげん場広ほう、げん場しえん、し機材はん送を行います。また、ぼう火対象物などへのささつ業む、各種訓練の指どうにも使用しています。

 

 

【緊急支援車(きんきゅうしえんしゃ)】
さい害げん場での火さい原いん調さのほか、大きなさい害時には、人やし機材のはん送を行います。

 

【さ察広ほう車】
災さいげん場におけるげん場広ほう、げん場しえん、し機材はん送を行います。
また、ぼう火対象物などへのさ察業む、各種訓練の指どうにも使用しています。