全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「いますぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」、「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」)が、緊急性をイメージした色とともに表示されます。
その後、119番通報、医療機関の検索(厚生労働省の「医療情報ネット」にリンク)、受診手段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンク)を行うことができるようになり、市民が行う緊急性の判断を支援するものとなっています。
「Q助」スマホ版
ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)
※アプリはiOS 8.0以上のiPhone端末、Android OS 4.4以上のスマートフォン・ タブレット端末で利用可能です。
「Q助」Web版
Webサイトへ移動
「救急車の適正利用」とは、救急車を呼ばないことではなく、救急車が必要な場合の見極め方と、正しい要請の方法を啓発するものです。
救急車を呼ぶか迷ったら
救急車を呼ぶか迷ったら、総務省消防庁「救急受診ガイド」「救急車利用マニュアル」をご活用ください。(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)
病院案内・問合せ先
119番は火災・救急などの緊急通報専用電話です。病院や災害発生情報等のお問合せは、下記のサービスをご利用ください。
- 市内の病院医療情報案内及び消防へのお問合せ
明石市消防局代表電話 078-921-0119
- 市内で発生中の災害情報案内
災害情報市民案内電話 078-924-0119
- 明石市消防局災害状況案内ページ
http://www.akashifd-pri.jp/
医療相談
こどもの急病、ケガなどでお困りのときはお気軽にご相談ください。
電話番号は #8000
市外局番が06または072、ダイヤル回線、IP電話の方は
078-304-8899 (ははきゅうきゅう)
- 相談時間
平日・土曜日:18時から翌朝8時まで
日曜祝日及び年末年始(12/29~1/3):8時から翌朝8時まで - 看護師らがご相談に応じます。また、必要に応じて医師が対応します。
#8000は兵庫県が設置する小児救急医療電話相談窓口です。
あらかじめ、携帯電話に電話帳に電話番号を登録しておきましょう。
お子さんの急な病気やケガなどでお困りの時に、お子さんの症状に応じた対処の方法や、受診する病院に関して看護師からアドバイスが受けられます。
- 電話番号 : 078-937-4199
- 相談時間 : 毎日 20時30分から23時30分まで
- 対 象 : 小児科