市民救命士講習を受講される方へ(感染防止対策)
・受講者同士が密接しないよう、定員を減らして講習を実施します。
・人工呼吸の実技は実施しません。
・発熱、咳症状のある方は受講をお控えください。
・必ずマスクの着用をお願いします。
・感染拡大の状況により、講習を中止する場合があります。
実施方法の変更点
「応急手当web講習」を取り入れた講習会のみを実施いたします。
くわしい利用方法はこちら→「応急手当Web講習について」
応急手当web講習(e‐ラーニング)とは?
明石市消防局では、平成30年4月1日から、応急手当講習の新しい形として、応急手当web講習を開始しました。
応急手当web講習は、ご自宅や職場のパソコンやスマートフォン、タブレットPCで応急手当の基礎知識が映像を通じて学ぶことができます。
学習が終わり、修了テストに合格すれば「受講証明書」が発行されます。
「受講証明書」を印刷または画面メモに保存し、提出していただくことで市民救命士講習Ⅰの受講時間を1時間短縮することができます。
あなたのそばで誰かが倒れた。
”その時あなたは・・・”
あなたにもできることがあります。
応急手当を身につけ、市民救命士になろう。
市民救命士講習Ⅰ(定期講習・団体講習)
【講習内容】
心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)とAED(自動体外式除細動器)の使用方法
【講習時間】
2時間
※通常は3時間講習ですが、「応急手当web講習」を事前に受講していただき、2時間(実技講習のみ)で終了します。
【受講資格】 中学生以上の方
ただし、市内在住、在勤、在学の方を優先させていただきます。
【修了証の交付】
市民救命士講習Ⅰは、効果確認のうえ修了証を交付します。
定期講習の申し込み
毎月 第2日曜日 午前9時30分から
※個人の申し込みに限り、先着16名を電話で受け付けます。
団体講習の申し込み
10名以上、16名以下の団体であれば、定期講習以外の日程で講習を受け付けます。
詳しくは、希望の日時等を担当者と電話でご相談ください。※下記電話番号
(申し込み方法)
電話にて担当者と開催日の調整
↓
開催日の決定 ※予約状況によりご希望に添えない場合がございます。
↓
申込書をFax又はE-mailで提出してください
↓
2週間前までに受講者名簿をFaxまたはE-mailで提出してください
※新型コロナ感染対策のため、講習会場は明石市消防局防災センター多目的ホールを使用し、最大人数は16名としております。
※講習会申込は希望日のおおむね3か月前より受付いたします。
申し込み連絡先
明石市防災センター
〒673-0044 明石市藤江924番地
電話番号 078-918-5910
FAX番号 078-918-5911
E-mail abc@city.akashi.lg.jp
上級市民救命士講習
新型コロナ感染対策のため、講習が長時間となる「上級市民救命士講習」につきましては当分の間、開催を予定しておりません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【講習内容】
1 市民救命士講習Ⅰに加え、小児・新生児に対する心肺蘇生法。
2 傷病者管理法、外傷の手当、搬送法等
【講習時間】
8時間
【受講資格】
中学生以上の方
【定期講習】
偶数月の第4日曜日 午前9時から午後6時まで
※先着18名を電話で受け付けます。
【修了証の交付】
上級市民救命士講習は、筆記試験及び実技試験で合格された方に修了証を交付します。
(注意事項)
1 講習料は無料です。
2 講習は実技を伴いますので、動きやすい服装で受講してください。
3 再講習で受講される方は、以前配布した修了証を持参してください。
4 上級救命士講習を受講される方は、昼食を各自で用意してください。